8/22、パン屋前の信号、撤去です
【交通信号設置記念日】
#今日はなんの日
#家業は同じ場所で90年以上
#2022年11月で50年
1931年(昭和6年)8月20日。
東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されたそうです。
写真の信号機。パンの店フランセ前の信号機。私が生まれた時からずっとある信号機。
2022年8月22日に「閉鎖」記念日。
この景色、消えます。
たかが信号機、されど信号機。
パン屋から真っ直ぐ見ると今でもまだ見える、中洲小学校に。私は通っていました。今のように「どんだけ待たすんじゃ、この信号機!」なんて人々のイライラなんて感じたことがない信号機でした。ここの工事( #東西道路 #荒田川暗渠化 #中洲通り ) が始まって以来「ながっ。。!」って呟きは幾度となく聞こえました。
#毎週月曜と火曜が定休日です
さて、交通信号設置記念日に話を戻します。当初、信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機だったそうです。銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがありました。
私自身、ガス燈って響きに憧れた時代もありました。以前NHKで #高野寛 さんが司会していた #ソリトンsideb という番組があって、全国から曲を募集するコーナーがありました。その時の募集者のおひとりが確か「ガス燈」という言葉を使った歌を作ってたんです。あれ、好きでした。
さてさて。
国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは1930年(昭和5年)だそうです。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経ての現在。
また、次の未来はどんなカタチに変わっていくのか?そもそも未来ってあるのでしょうか?
#鹿児島 #パン屋 #パン
#パン好きな人と繋がりたい
#パン好き #ベーカリー
#bakery #breadbaker #baker
#kagoshima #昭和からのパン屋
0コメント