【ロスケのパン?!】
#2019年でまるっと47周年
#家業は同じ場所で90年以上
本日1月23日(木曜日)は17:00焼き上がり。
1本の長さはだいたい30センチ前後。お客様によって「スラッとしてるのが好き」「ずんぐりむっくりが好み」と様々(人のタイプにも通ずる?!笑笑)。
画像のタイプ、何も入れてないプレーンタイプ以外に、ヘーゼルナッツ&くるみ&レーズンの入ったタイプ、くるみのみの小さいタイプと3種。
我が父の師匠はドイツ人🇩🇪ベッツさん。45年前の話。ドイツパンを作り始めた最初の頃は「ロスケのパンをくれ」と、戦時中ロシアで捕虜になってた男性が、コレが懐かしい、と買いに来るものでした。「思い出したくはないが、食べたくはなる」って、どれだけ「食」が大切か?考えさせられるエピソード。
夕方17時焼き上がりです♪
注)ロスケという言葉はいわゆる「ロシアの助」。差別用語にもあたるので現在は使うことは難しいですが、当時捕虜になっていた人々同士の呼び名だったんだと思います。地域ごとに呼び名は違った可能性も。言われたままを載せてます。ご了承ください。
#フランセ #パンの店フランセ #パンスタグラム #焼きたて #パンのフランセ #パン好き #鹿児島のパン屋 #鹿児島 #シェアカゴ #パン好きさんいらっしゃい #焼きたてパン #鹿児島のパン #パン屋 #ドイツパン #wholewheatbread #ryebread #黒パン
0コメント