平地のようで平地でない
パンの店フランセがある「甲南中学校区」は中洲小区(中央町、上之園町、上荒田町)+荒田小区(高麗町、荒田1丁目、2丁目)から成ります。
86水害の時、荒田小区は一部浸水。中でも高麗町は広範囲で浸水。(余談ですが、私が甲南中学校に通ってた頃は今よりも排水設備が整ってなかったのか、雨の日はたびたび膝の辺りまで浸水。学校帰りは教室スリッパで帰宅することもありました)
中洲小区は中央駅周辺は大雨による氾濫で水がビルの2階辺りまで来て、外ではもがきながら泳いでる人もいました。当時のビジネスビル内には外に出られず会社に閉じ込められた人々。私の叔父の会社が日生ビルにあったので話は叔父から聞きました。
上之園&上荒田は一部無害。というのも「中洲」という言葉の由来もあるのでしょうが、どうやら土地が小高いのです。中央駅付近から中洲通りは、平地なようで、実はずいぶん高低差があるようです。パン屋の前を流れていた荒田川(参照→ #荒田川暗渠化 ) も、中洲通り上荒田辺りは氾濫はせず。荒田から下荒田は決壊もありました。
その中央駅の西側、西田中校区の方は屋根まで浸水した場所もあり、高校の同級生が屋根から救出されてる映像をニュースで見てビックリ。私の自宅から自転車で10分の所とは思えませんでした。
あれから26年。あれほどの水害は無いですが、あの時も7月に雨が続き土地が緩んだ状況で、8月に大雨。。で、土砂災害が起きました。
私たちが住む平地でも、氾濫が起これば水が来る。日頃生活の中では気づかないけれど、想像以上に高低差あるわけで。無論、何事も無いのが一番ですが「あの時はどこまで水が来たか?」と、周りの年長者に確認しておくことは大切だなあと、実感します。
#鹿児島 #水害 #災害 #甲南中 #中洲小 #荒田小
#甲南中学校 #中洲小学校 #荒田小学校
#中央町 #上之園町 #上荒田町 #中洲通り #都通り
0コメント